プロスキーヤーやスキーの雑誌でも取り上げられることが多い前後動についてですが、ズレた前後動をしてしまうとポジションが安定しなくなり思い通りに滑れないだけでなくなってしまいます。
前後動とは?を理解して自然の力を利用した滑りを目指しましょう。
谷側に体を落とすということ
- もっと谷側に体を落として
レッスンや雑誌等で当たり前のように見聞きする言葉です。
特にターン前半の切り替えから谷回りの場面に対して言われる言葉であり、スキーに対してもしくは斜面に対して前のめりになるようなイメージを持つ言葉ですが、この言葉に対して皆さんはどんなイメージを持ちますか?
後傾というポジションになってしまう・・・
谷側に体を落としたら
スキーをしていく上で特に初心者の頃はどうしても後傾という、後ろに倒れたポジションになりがちです。足元が滑る感覚は日常生活ではほとんどない状況であり、足元が滑ることによって重心が足について行かずに結果的に後傾というポジションになります。
このポジションにならないようにもっと谷側に体を落とすという言葉を使われることが多いですが、受け取る側は、なぜ谷側に体を落とさなければいけないのか?どのくらいやらなければいけないのか?が掴めずに、前後にふらふらしたポジションのまま滑ってしまうこともあります。
谷側に体を落とすという言葉は、どちらかというと前後に上体を動かなければいけないイメージを持ってしまいます。
支点を変える
スキーはさまざまな斜面状況の中で滑っていくスポーツであり、その中で気持ちよく滑っていくためにはうまくバランスをとりながらスキーを自由自在に使っていく必要があります。
確かに場面的に見るとターン前半は谷側に体を落とすことで、スキーに対して操作しやすいポジションを作ることができますが、全体的な流れで見た場合にはこの動作によって結果的にバランスを崩すこともあります。
では、どのようなバランスの取り方をすれば良いのかというと、高いところ支点でバランスをとるということが大事です。
真ん中にい続けるために必要なこと
斜面に合わせた真ん中というポジション
スキーは斜面をただまっすぐ滑り降りるのではなく、ターンをしてスピードコントロールをしながら滑っていきます。ターンをするということは、斜面に対して少なからず横を向く状態になり、次に反対のターンに向かう途中では斜面に対してまっすぐ下を向く場面もできるわけです。
ということは、同じ斜面を滑っていてもターンの局面では斜面に対するスキーの角度は変化していきます。
言葉で並べるとちょっとイメージが掴みにくいかもしれませんが、極端な話、急斜面でも真横を向けば落下することなく止まりますし、ほんの少しスキーを下に向ければスキーヤーは滑り始めます。そしてもちろん真下を向けばすごいスピードで落下していきます。
このように、同じ斜面を滑っていてもスキーの向きによってスキーの角度は変わるので、スキーに対して真ん中に乗り続けるというのは、ずっと同じポジションを維持すればいいというのではなく、真ん中にい続けるために動き続ける必要があるということです。
2つの動き方の違い
ただ、この動きを足元支点で行うと、上体がワイパーのように前後に動く形になり、バランスを崩しやすい動きになってしまいます。
オンラインスクールでは、足元を支点に動いてバランスを取るのではなく、なるべく高いところを支点にバランスを取るということを基本としています。
全く逆のバランスの取り方ですが、動き方としてはブランコのように高いところが支点で下が動くことでポジションを調整してバランスを取っていくという形です。
高いところを支点にバランスを取ることにより上体や頭が安定し、動きすぎることなく程よい動きでバランスを取っていくことが可能となります。
この2つのバランスの取り方の違いは以外に大きなポイントで、初心者にとっては滑りながら前に体を倒すというのはちょっとした恐怖であり、なかなか難しく慣れない動きであったりします。
そして、逆に上級者の場合は体を前に倒すこと自体に恐怖はないものの、スピードが出ている中で大きく前後に動くことでポジションが不安定になり流れが途切れたような滑りになったり、よくあるのが前に突っ込みすぎてつまるという現象です。
上級者になればなるほど全体的な流れのバランスが整っていたり、スピード感がある中でもブレないポジションができていたりしますが、足元支点で動く滑りはちょっと大げさな動きになってしまったりする印象もあるため、間違いとは言いませんがオンラインスクールとしてはお勧めしません。
上を安定させ、下を動かしてポジションを作る
オンラインスクールでお伝えしている基本ポジションは、以前お伝えした通り膝の上に肩があるポジションですが、これを維持しながら滑っていくための動きとして、上体よりも足が前に出そうになったら出過ぎないように抑えます。
逆に上体の方が前に行き過ぎてしまったら、足元を前に進ませてポジションを整えます。
左右の動きに関してはターンをしていく上で大事な動作ですが、左右の動きも同じように頭や肩を安定させたまま足元から動いていくことで傾きを作りターンを作っていきます。
以前、傾きは足元から傾くという話をしていますが、傾きは足元から傾くというのも頭や肩を安定させつつ足元から傾いていくというイメージです。
傾きは足元から傾くという動きをしていない方にはちょっと難しいイメージかもしれませんが、ワイパーとブランコをイメージするとスッキリ理解できると思います。
ワイパーのように横に動いて傾きを作るのではなく、ブランコのように横に動いて傾きを作ることで、安定したターンポジションが作れます。
スキーは遠心力や外力が他のスポーツよりも比較的強く、どうしても自然な動きに任せて足元支点で動きがちですが、しっかりとコントロールして高いところ支点で動くことが、安定したポジション作りの基本です。
支点を変えたポジションの取り方
足元を引くというポジションの取り方
試しに緩斜面等であえて足首の緊張を抜いてダラーんと滑ってみてください。そこから、クッと足を後ろに引いて緩んでいた足首を曲げることでポジションを正していきます。
何度か繰り返すと足首の使い方もわかってきますし、ポジションの正し方も感覚が掴めてくるはずです。足元を前後にスリスリしながら滑るという練習ですが、この足元を引く動きがまさに前に出てしまった足を後ろにひくという動作を滑りながら行っている動画です。
この感覚を持って滑っている方はポジションが安定していますし、後傾になりそうだなと感じたらすぐに足をクッと引いて後傾になる前にポジションを正すことができます。
支点を高くして滑る
今回お伝えしたように、ポジションを正したりターンポジションを作っていく時には高いところ支点での動きが大事なので、日頃からとにかくイメージをしておくことが大事です。
ブランコでもいいですし、もう少し近いのはサッカーや野球のスライディングでしょうか。やったことがない方はイメージが付きにくいかもしれませんが、目的に対して頭から突っ込むのではなく、足元から動かしていくというイメージを常に浮かべながら滑ってみてください。
イメージは必ず動きとして現れてきます。
いろんな斜面を支点を高くして滑ってみる
練習をしてみたり常にイメージを持って滑れたら、あとはいろんなところを滑って経験を積むだけです。
しっかりとイメージを持ちながら滑ると、いつもバランスを崩していた場面でも安定して滑れたり、バランスを整えるのが早くなっていることに気づくと思います。
また力が抜け過ぎた状態で滑ると意外と上体から動いてしまうんだなと気づくこともあると思います。綺麗なバーンだけでなく、深く積もった深雪を滑ることもいいトレーニングになると思います。
まとめ
- 足元支点と高いところ支点の2パターンのバランスの取り方がある
- 足元支点で滑ると動きが大げさになってしまったり逆にバランスを崩すこともある
- 高いところ支点で足元を動かすことでバランスをとる方が安定したポジションが作りやすい
足元支点と高いところ支点という違いを初めて知った方もいると思います。
足元支点と高いところ支点という2つの違いがわかるだけでも大きな一歩ですし、実践することでポジションの取りやすさに感動することと思います。
僕は滑っている時にこの感覚が切れることはほとんどありません。常に意識しながら滑ることで、滑らかにスキーが動いてくれるポジションを維持し続けています。
もっと前後動を使いましょうって習ったんですが
今シーズン初めてレッスンに来てくださったFさん、どんな前後動を習って来たのか聞いてみるとやはり足元を視点に上体を動かすような動きで前後の動きをおこなっていました。
もちろんそれでも動きのタイミングや量が合っていれば問題ないのですが、スキーで難しいのはバランスをとりながら滑り続けるということなので、前後左右上下にバランスを崩されている中で足元支点で前後に動くというのはなかなか難易度が高いんです。
ということで、足元支点ではなく高いところ、例えば頭支点で足元を動かして前後のバランスをとってみませんか?と説明したところ、Fさんは一瞬、ん?となりましたが、すぐに意味を理解して実践してくれました。
コメント