基本動作

スキーの重心移動の間違いと正解の違いとは?初中級者にありがちな移動方向

基本動作



スキーをすると必ず聞く言葉重心移動。

間違った方向に重心移動をしてしまうと不安定なポジションで滑り続けることになり、内倒やシェーレンを引き起こしてしまいます。

正しい重心移動を理解して不安定な滑りから脱却しましょう。

よく言われる重心移動の言葉

スキーはターンとターンを繋げて滑っていくスポーツですが、ターンとターンを繋ぐ切り替えの動作について、もっと谷側に重心を運びましょうという言葉を聞くことはありませんか?

僕自身も子供の頃に指導されたこともあれば、今も雑誌等で見聞きする言葉です。

 

非効率なポジション

谷側に重心を移動しないとダメですよ

滑っている時をイメージしてみてください。切り替えでどんな動作で切り替えていますか?

ターンが終わりかける頃、スキーに対して自分を谷側に移動してそのままスキーを通り越して次のターンポジションを作っているでしょうか?

このスキーに対して自分を谷側に移動してそのままスキーを通り越して次のターンポジションを作るイメージで滑ってる方、滑っている時に内倒したり踏み外すようなことはありませんか?

もしくは、自分ではそこまでバランスを崩すことはないと感じていても、他の人やインストラクターに内倒してますねーと言われたことはありませんか?

このスキーに対して自分を谷側に移動してそのままスキーを通り越して次のターンポジションを作るイメージで滑るということは、本来スキーに圧をかけて撓みを作る方向と逆の方向に重心を運んでしまっているため、効率良く効果的にスキーを撓ませるポジションが作れているとは言えないはずです。

でも、問題なく滑れてますけど・・・という方ももちろんいると思います。

なぜこのイメージで内倒したり踏み外すことがなく滑り続けられるのか、それは、重心を谷側に移動する動作に対する落下の量が多いからです。

僕自身こういった力学的なことの専門家ではないので、正しい用語を使えていないかもしれませんが、イメージで掴んでください。

今、立ったまま止まった状態で切り替え動作をしてみてください。

足元を動かさずに重心を動かしたらもちろん倒れますよね?でも、歩きながらもしくは走りながら重心を横へ倒したらどうでしょう?倒す量のバランスが取れていれば倒れずに進み続けることができます。

 

スキーも同じです。重心の移動方向は谷側でも問題なく滑り続けることはできますが、重心の移動方向は谷側でも問題なく滑り続けられるのは、移動の量と落下の量のバランスが取れているからです。

落下の量に対して谷側への移動の量が多くなってバランスが崩れると、内倒したり踏み外すことにつながるということです。

 

切り替えの正しい重心移動

切り替えで谷側に重心を移動しても滑り続けることができるというお話をしました。

でも、切り替えで谷側に重心を移動しても滑り続けることができるのは斜面をスキーという道具を使いながら滑り降りていくスポーツでは不安定になりやすい動作です。

オンラインスクールでは切り替えはスキーと同じ方向に重心移動することを基本の考えとしています。

スキーと同じ方向というのは、切り替えでスキーが自分の左から右に移動していくときに、自分も同じように左から右に移動するということです。

 

スキーの今と昔・・・

従来のスキーとカービングスキーの違い

僕自身、高校生くらいまでは疑いもなく谷側に重心を運ぶという言葉を信じていました。カービングのスキーが出てきたのが僕が中学生になった頃なので、高校生くらいはやっとカービングのスキー技術や指導が固まってきた頃だと思います。

それ以前のサイドカーブの少ないスキーでは、重心の移動方向が多少ずれていても周りの人との差はそこまでなかったと思います。

カービングスキーが出てきたことによって、従来のスキーに比較してスキーを撓ませることで極端に言うとトランポリンのような反動をもらうことができるので、重心の移動範囲が広くなりバランスの取り方や方向の定め方が難しくなっているのは事実です。

 

この道具の変化の中で、従来のスキーでは特に気にならなかったことが気になるようになってきました。本当に切り替えは谷側への重心移動で良いのか?と言うことです。

カービングスキーはスキーの撓みの量によって進む方向が決まり、同時に撓みの反動によって推進力が生まれます。

撓ませようと意識しなくても、自分の体重や落下していく事による反発力でスキーは自動的に撓みますが、撓みを生み出すためには、スキーに対してどの方向に力がかかれば効率的に効果的に撓ませられるでしょうか?

カービングスキーが出てきたことによって違いが明確になってきましたが、本来は従来のスキーでも基本とするべきものだったと言ってもいいのではないでしょうか。

 

インストラクターとしての経験

インストラクターになり沢山の方をレッスンする中で本当にいろんな方の滑りを見てきました。

そして、お客様の目指している目標へ進めるように導いてきましたが、中でもやはりこの重心移動に関することで方向がズレていたり曖昧だったり、そもそも気にしていない方もいました。

 

なんとなくで滑っている方、教わった情報を一生懸命やっている方、そんな方達をレッスンしてきて、先ほどお話ししたように落下の量と谷側への移動の量のバランスが崩れてしまうと内倒するということに気づきました。

もちろん、SAJなどの教本ではシュテムターンなどで、切り替えで谷側に移動するという重心移動に関することを勉強しているので、知識や自分自身の体感としては分かっていましたが、指導していく中で見えてきた納得感というか確信というか、そんなものが芽生えてきた感じです。

結果的に掴んだのは、切り替えはスキーと同じ方向に移動するということ。

落下の量と谷側への移動の量のバランスをとりながら滑るという不安定なポジション作りではなく、スキーと同じ方向へ移動することで、スキーから重心を離さずスキーに対して常に圧がかかっている状態をキープすることで、安定したポジションを維持しながら滑るというポジション作りです。

 

本来あるべき移動方向

それじゃ切り替えできませんよね?と思う方もいるかもしれませんが、スキーの移動の量と自分の移動の量が同じであればもちろんいつまで経ってもターンが続いてしまって切り替えはできません。

ですが、自分よりもスキーの移動量が多くなるように自分の移動の量を調整することで、切り替えが可能となり、ターン孤の調整も可能となるというイメージです。

自分よりもスキーの移動量が多くなるように自分の移動の量を調整するということができると、スキーに対して常に重心がついていくので、足元が常に安定していてスキーも常に撓んでいる状態なので、ターン前半から綺麗なターン孤を描いて滑っていくことができます。

 

僕は、きっと従来のスキーでもこの自分よりもスキーの移動量が多くなるように自分の移動の量を調整するという考えは同じだと思っています。

 

昔はウェーデルンというスキーをワイパーのように動かして滑る滑り方がありましたが、重心はあまり動かさずにスキーだけを動かして滑るような滑り方なので、ちょっと重心のバランスの取り方が違いますが、重心をついて行かせることは従来のスキーでも問題なくできます。

昔のデモンストレーターでやっぱり滑りが綺麗だなー、躍動感あるなーというかたは、やはり重心がスキーに合わせて同じ方向に動いています。

自分よりもスキーの移動量が多くなるように自分の移動の量を調整するという話を聞いて、イメージが掴めてきたでしょうか?

 

バリエーショントレーニング

 

朝の一本は等速で横滑りをする

そもそもですが、横滑りは問題なくできますか?もし横滑りがうまくできないということであれば、まず横滑りがある程度できるように練習してみてください。

横滑りは、スキーと重心が同じ方向に移動するということをシンプルに練習できる最強の練習方法です。

横滑りができないと、そもそも切り替え後にスキーと重心を同じ方向に移動させていく(特にカービングではなくズラして滑る場合)ことができずに、ただスキーのトップ方向に落下して暴走してしまいます。

しっかりと、スキーに対して横方向にスキーをズラせるように、そしてそのズレに乗って滑っていくことができるように横滑りを練習してみてください。

そして、朝一本等速で横滑りをするということですが、できればただ横滑りするのではなく、滑り初めから止まるまでの落下のスピードを等速で滑っていけると尚いいです。

技術力が高まるのでぜひ行なってみてください。その横滑りの流れで徐々に孤を描いて、孤を描いていく中でも横滑りと同じ感覚で綺麗な連続ターンへ移っていければベストです。

 

重心移動を丁寧に行なう

やはりどんなスポーツでも動きが速くなったり状況が難しくなると、ストレスもかかり焦ってしまいます。そういう時は一旦止まって気持ちを落ち着かせてもいいです。

スキーで大事なターンポジションは切り替えから次のターンに入っていくところです、切り替えから次のターンに入っていくところが丁寧にできずにターンに入っていくと、あとは崩れたポジションでどうにかやりくりしていくだけです。

切り替えから次のターンへの入り口、ここを丁寧に意識して滑る時間を作ってみてください。そして、いつも楽な場所を滑るだけでなく、たまに慣れていないところやちょっといつもよりもスピードを出してみて、その慣れていない状況で同じように滑れるか試してみてください。

スキーをいつもと違うものに変えてみるのも感覚を確かなものにしていくいい選択です。

 

まとめ

  • 「落下の量と谷側への移動の量」のバランスをとりながら滑るのは不安定なポジションを作りやすい
  • 「切り替えはスキーと同じ方向に重心を移動」させることで、安定したターンポジションを作ることができる
  • 本来、カービングのスキーじゃなくても切り替えはスキーと同じ方向に重心を移動させる方が良い
  • 切り替えから次のターンへの入り口は丁寧に大切に行う

切り替えはスキーと同じ方向に移動する動作で切り替えができるようになると、アイスバーンも急斜面もうまくバランスをとりながら滑れるようになります。

そして、スキーの性能をしっかり引き出しながらどんな場面でも落ち着いで気持ちよく滑ることができるようになるので、ぜひイメージを固めてチャレンジしてみてください。

いつも切り替えはスキーと同じ方向に移動するイメージで滑っている方も頭の中の整理ができたのではないでしょうか?

 

いやいやスキーの切り替えは谷側でしょって思ってましたけど

こんな考え方初めて聞きましたよ。そう言ってくれたのはレッスンに来てくださったTさんです。

当たり前のように切り替えでは谷側に体を運んでましたし、これまで教わってきた指導者の方も切り替えは谷側にって言っていたので、何も疑わずに谷側に突っ込むようにして滑ってました。

 

でも、やっぱり滑りが変わらないしスキーの走りが見えない滑りだったので、どうしたもんかと思ってたんです。そこでyoutubeで色々調べてたらNAOTOさんの動画に出会って衝撃を受けました。

だって今までと逆のこと言ってるんですもん。切り替えはターン外方向って、いやいや切り替えは谷側でしょって一瞬スマホの画面を次に飛ばそうと思ったくらいでした。

 

でも、ちょっと待てよと。他の動画はいつもみていてすごく参考になるものばかりだから、最後まで説明を聞いてみようと動画を最後まで見ることにしました。そしたら納得しちゃったんですよねー。

 

なおとさん、さすがです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました