スキーで難しいことといえばターンとターンを繋ぐ切り替えですが、その切り替えであることを意識するだけで今まで何年頑張ってもできなかったのが嘘のように簡単に切り替えができてしまいます。
今回はそんな有料級のアドバイスをお教えしますね。
スキーの切り替えで必要な膝を緩めるという動作
膝を緩めるという動きって聞いたことありますか?
実はもう答えを言ってしまっている今回のお話ですが、膝を緩めるという言葉を聞くのが初めての人が多いと思うので膝を緩めると聞いてもイメージができない人が多いと思います。
スキーの切り替えでの外足のつっぱり
ちょっとイメージしてみましょう。
スキーでターンをしてきて切り替えに入る時、外足はどんな動きをしているでしょう?おそらく外力に耐えるために突っ張ってますよね?
ほとんどの方が、切り替えではそのつっぱりをそのままに切り替えて次のターンに入ってしまうんですが、そのつっぱりを解くことが膝を緩めるという動作なんです。
膝を開く
では、その膝を緩めるという動作をもう少し詳しく説明していきますが、緩めると言っても力を抜くだけだとポジションはあまり変わらないので、次のターンへの動きを考えてみます。
切り替えの外足ですから、切り替えた後は内脚になるわけです。ということは、動きとしては傾きが変わらなければいけないので、外足の膝を緩める動作に合わせてスキーの傾きを変えていかなくてはいけません。
なので、動作としては膝を開くというのが動きとしてはゴールです。
外脚の膝を緩めながら膝を開くという感じですね。
切り替えでの重心移動に注意する
さて、ここでちょっと問題が出てきます。
どんな問題かというと、外脚の膝を緩めて膝を開く動きをすると、状態が次のターン内側へ移動してしまいます。谷側に体が移動してしまうという感じですね。
何か気づきましたか?
勘のいい方であれば気付いたと思いますが、以前別の記事で切り替えは次のターン外方向へ移動するという話をしていたので、この膝を開くという動きを行うと以前のブログとは逆の動きをしてしまっていることに気付いたと思います。
さて、どうしましょう?
切り替えでは反対の足も膝を開く
そうなんです。外脚の膝を開く動きを説明しましたが、切り替えでは外脚だけでなく内脚の膝も開いてしまうんです。
意外でしたよね?
ということで、動きとしては切り替えで両方の脚の膝を開くというのが最終的な答えです。イメージとしてはあぐらをかくような感じですね。
普段からあぐらをかくことがない方は股関節の動きが良くないか可動域が狭い可能性があるので、十分にストレッチを行ったり股関節や膝が動くようにほぐしておくことが大事です。
最初はかなり違和感のある動きだと思うので、いきなり滑りでやらずにご自宅でスキーで滑っている時をイメージしながら、切り替えであぐらをかくというのを実際に体を動かして試してみてください。
雪上でのバリエーショントレーニング
この膝を開くという動きはなかなか初めての方には慣れない動きだと思うので、いきなり普段の滑りでやらずに、雪上でも段階を決めて行っていきます。
斜滑降で膝を開く
まずは社格好から。雪面状況が比較的良い場所を選びつつ、斜滑降をしながら両膝を力を抜くようにして開いてみてください。
最初はあまり大きく動かずに、膝が外に5cmくらい開くくらいで大丈夫です。慣れてきたらそれを10cm→15cmと少しずつ広げてみてください。
1ターンで膝を開く
次は、1ターンで動きを確認します。
1ターンと言っても今回の膝を開く動きはターン中の動作ではなく切り替えの動作なので、ターン後半からスタートして切り替えて次のターン前半までという感じで、一回一回区切りながらしっかり止まって確認します。
連続ターンで膝を開く
連続ターンになった時もいきなり大きく動くのではなく、まずは膝を頑張って開こうとせず力を抜くことから始めてみます。
ストックを突くタイミングでふっと脚の力を抜いてみる。これを滑りながら切り替えで毎回リズムに合わせてできるようになってきたら、その力を抜く動きに合わせて5cm膝を開いてみます。
もう5cm膝を開いた時点で切り替えがスムーズなことに気づくはずです。
慣れてきたら、膝を開く度合いを強めてみてください。最終的には開く量は滑りのスタイルに合わせて調整するという感じです。
膝を開く動作とスキーを回す動作を一緒に行わない
大事なポイントがありますが、膝を開くときに合わせてスキーを回そうとしないことです。
膝を開くときにはスキーがどんな動きをしているかというと、スキーの傾きが変化しているタイミングです。特に外足はインエッジからアウトエッジに切り替わるタイミングなので、インエッジが雪面に立っている状態の時にスキーを回してしまうとスキーが引っかかってしまいます。
なので、優先順位をしっかり守って、まずは膝を開く、そしてスキーが回せるほどスキーの角度を帰ることができてからスキーを回すという感じです。
この優先順位を守らないとせっかく膝を開いたのに何もできない状態になってしまいます。ただ膝開いただけですね。これでは全く意味がないので、順番を守って動いてみてください。
膝を開く動きのまとめ
多くのスキースクールでは膝を開くという動きは教えることがありません。
なぜなら、切り替えでは外足から次の外足へ重心と荷重を移してしまうからです。
今回お伝えしている動きは、そもそも外足から外足へ重心と荷重は移しません。普通のスキースクールやスキー指導員が教えない滑り方が基本となっているので、膝を開くという動きを初めて聞く方がほとんどだと思います。
慣れると切り替えがかなりスムーズになりますし、重心を移さずに滑るので安定感とスキーの走りをすごく感じると思います。
この視点はなかったです!
オンラインスクールでも膝を開くコンテンツを配信したのですが、そのコンテンツを見た方が実践してくれたようで、
先生!この視点はなかったですね。
今までは外足から外足に切り替えて滑るのが当たり前だと思ってましたし、そうする以外に他に方法はないと思って滑ってました。
でも、この膝を開くというのはちょっと前に他の方のレッスンに入ったときに似たようなことをしたのですが、なかなか難しくて・・・
でも、今回先生が教えてくれた、両方の膝を開くという方法。これで感覚掴めました!
とコメントをもらいました。
そうなんですよね、両方の膝を開くという動きをやっている方は僕もまだ見たことがありません。独自の方法ですし、人の心理的な部分もカバーできる動作だと思うので、ぜひ試してみてくださいね!
コメント