基本ポジション

誰も教えてくれないコツ!スキーは本当はギリギリ後傾が丁度いい

基本ポジション

スキーで後傾と聞けば悪いイメージしかないと思いますが、実はスキーが上手い人とそうでない人を分けるポイントは前後ポジションにあります。目から鱗のここだけの話をお伝えします。

 

後傾=悪いポジション・改善しなければいけない

後傾と聞くと悪いイメージしかありませんよね?

長年後傾ポジションに悩んでしまって、どれだけやっても後傾が直らないという方は沢山いると思います。

 

僕のオンラインスクールでも後傾がなかなか直らないという方が参加することも多いので、後傾で悩んでいる方は本当に多いと思います。

 

スキーインストラクター目線のアドバイス

もっと前へ・谷側に重心を落としてください。

後傾ポジションの方はレッスンに入ると必ず言われると思います。

でも疑問に思うことはありませんか?じゃあどれくらい前へいけばいいの?どんな感覚で滑ることが正しいポジションなの?ということ。

 

ほとんどのスキーインストラクターはその辺のアドバイスはしません。なぜならインストラクター目線のアドバイスになっているからです。

もし受講者目線だったら、外から見なければわからないようなアドバイスはしませんよね?だって受講者は自分自身を外から見ることはできないですから。

 

そして、滑りながらもっと前へと言われてもどれくらいポジションが崩れているのかとか、そんなことは自分ではわかりません。わかるのはスピードが抑えられないという感覚のみです。

 

アドバイスの結果前に行き過ぎたポジションに・・・

よくレッスンを受けている方や後傾を改善しようとして滑っている方をゲレンデで見かけますが、よくあるのが前に行き過ぎたポジションで滑っている人が多いということ。

前に行き過ぎたポジションってどういうことかというと、踵が浮いてるんじゃない?というくらい頭が前に突っ込んでしまっていたり、切替でまさに頭が前に突っ込むように伸び上がってしまっているポジションです。

 

なんとなくイメージできますよね?

でも、後傾で滑っている人と同じく、いわゆる前傾が強い状態や前に突っ込むように滑っている人も、自分が前傾が強すぎるということには気付いていません。

なぜなら、アドバイスが客観的なアドバイスしか受けてきていないからです。

客観的なアドバイスとは、先ほど話したようにスキーのインストラクターが外から見た見た目のポジションに対してのもっと前に行きましょうというアドバイスです。

 

これってじゃあそれができた時は自分でどう判断すればいいの?って話ですよね?

もし丁度いいところにポジショニングできたらスキーのトップが緑に光るとかそんな感じで誰かが教えてくれるならいいですが、滑っている人は感覚でしかわかりませんよね?

 

であれば、本来アドバイスは見た目の形へのアドバイスではなく内側の感覚的なアドバイスができなければいけないはずです。

 

センターポジションの感覚

では、正しいポジションの感覚とはどういうものか?

スキー業界ではセンターポジションと言われていますが、言葉の通り真ん中に乗っているということです。

前後の真ん中に乗り続けることができていると、センターポジションを維持できているということです。

 

では、このセンターポジションの感覚ってどんなものでしょう?

 

すごく大事なことで、スキーである意味一番重要なことなので、本来はここではお伝えしたくないくらいの有料級のことですが、今回は特別にこれからお話ししていきますね。

 

踵だけでスキーに乗ることができるポジション

はい、もう言葉だけで正解を言いますが、踵だけでスキーに乗ることができるポジション。これがスキーのセンターポジションです。

大丈夫ですよ。これから感覚のところまで説明していきますね。

 

まずは、順を追って説明していきますね。

つま先に重心を乗せるということ

本来スキーは足裏全体でスキーに乗って滑っていきますが、体重が乗っているところがブレるとスキーの上でもポジションが安定しません。

ということは、足裏という狭い範囲でも前後に重心がブレればポジションは不安定になってしまいます。

 

なので、まずは踵に重心をしっかり乗せることと、踵から重心を動かさないというのが大事なんです。

 

それが、インストラクターの客観的なアドバイスによってつま先に重心が移るくらいまで前に移動させられてしまったりします。

もちろんバリエーショントレーニングとかで僕もやる時はありますが、それは目的を説明した上で行います。

 

基本は、踵の上に重心を乗せ続ける、そしてつま先に重心がブレないようにするというのがものすごく大事で皆さん何気に気にしていないことなんです。

 

なぜならスキーはそれでも滑れてしまうからですね。

 

踵に乗り続ける感覚

では、踵に乗り続ける感覚を説明していきましょう。

言葉だけで説明するのはゴールではありませんので、ぜひその場で実践しながら感覚を理解してみてください。

 

まず、段差があるところを探します。

階段でもいですし、玄関先の段差でも大丈夫です。

家の中なら雑誌を引いてもいいです。くれぐれも滑って転ばないようにご注意くださいね。

 

段差を見つけたらその段差を利用しながら踵に乗り続ける感覚を掴んでいきます。

  1. 段差に両足の踵を乗せて足のつま先の方半分は段差から外して浮かす
  2. 段差に両踵が乗った状態で脚の曲げ伸ばしを行ってみる

 

はい。以上です。

スキーで滑っていると必ず行うのが脚の曲げ伸ばしです。この脚の曲げ伸ばしをおこなった時に大体前後にバランスが崩れてしまったり前に突っ込むようにバランスが取れなくなってしまうんですが、段差を利用しながらバランスを崩さないように脚の曲げ伸ばしができるようにしていきます。

トレーニングあるのみですね。

 

スキーでつま先は使わないの?

ここで疑問が出てくると思います?

それは、スキーでつま先は使わないの?ということ。

 

いえいえ、もちろんつま先はバランスを取ったりリカバリーのために使うんですが、でもつま先を使うのは踵でのバランスコントロールを最大限やっている上で使うんです。

ほとんどの方が、踵でのバランスコントロールを中途半端なままつま先に頼ってしまうんですが、これがうまくバランスをコントロールできない原因です。

 

基本中の基本として、踵でしっかりバランスを取れるようにしていくということ。そしてそこに補助的につま先でのバランスコントロールを合わせたり、つま先の操作によってスキーのトップを使っていく動きを加えます。

 

ギリギリ後傾というポジション

いかがでしたでしょうか?

今回お伝えした何気ないトレーニングですが、本当に有料級のトレーニングです。

そしてこれを実践したときに感じるのが、意外と後ろに感じるということ。全然前に行ってる感じがしません。

 

スキーで大事なセンターポジションは意外と皆さんが思っている以上に前ではありません。

むしろ後傾に近い感覚なので、ぜひその感覚を今回お話ししたトレーニングで掴んでみてくださいね。

 

え?こんな後傾でいいんですか?

レッスンをしていたときに受講生のEさんがびっくりした様子で確認してきました。

そりゃそうですよね。ダメと言われている後傾をあえてやってみましょうということなのですから。

 

でも、意外とちゃんと後傾のまま滑るって難しくて、Eさんも滑りながら前に行ってしまうことがあり、「Eさん前傾になってますよ!」というと「え?うそ!」と笑いながらも不思議に感じていたようです。

 

滑っている本人はそんなつもりないのに、スキーは足元が動いたり斜面が変化していくので、思っているよりも動かされるんですよね。

なので後傾のまま滑り続けるというのは逆に難しかったりするんです。

 

そして、その後傾で乗っていた踵の感覚を残したままあと15cm腰が前にあるポジションのまま滑ってみましょうかということで滑り出すと、またEさんはびっくりして「え、これ結構難しいですね!」と。

 

そうなんです、そもそもそんなに細かくポジションをコントロールして滑ることってなかったと思うので、正しいコントロールの意識を伝えたらびっくりしていたということですね。

 

結果的に、踵にしっかり乗りっぱなしのポジションを掴めたので、この感覚を大事に滑り込んでみます!ということでレッスンを終えました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました