基本ポジション

逆転の発想!スキー歴30年でなおらなかったX脚がたったの3分で改善できた方法

基本ポジション

X脚に悩んでいる方はかなり多いと思います。そしてどれだけレッスンを受けても治らないという方も本当に多いと思いますが、これから紹介する方法で一発で改善してしまうので、あなたも今日からX脚卒業です。

X脚は直さなければいけない?

ゲレンデで滑っていれば必ずと言っていいほどX脚で滑っている方がいます。

X脚は見た目としても直したいという人も多いですが、X脚で滑るということはケガにもつながるため、極力早い段階で改善したいポジションです。

 

僕も学生の頃から競技をやっていますが、やはりX脚で滑っている人の怪我の率は高く、靭帯を損傷したり骨を折ってしまったりとよく聞く話です。

なぜX脚だとケガをしやすいのかというと、スキーの角度や向きが左右のスキーで違うポジションで滑っているからです。

 

左右のスキーの角度や向きが違うということは、雪面や外力に対するスキーの反応は左右バラバラになってしまいますよね?

 

特に力のかかる競技や急斜面を滑っているときは、外力に対するスキーの反応は大きくなります。

そんな動きが大きいときには、スキーが左右で角度や向きが違えばスキーが左右バラバラの方向へ進んでしまうこともあるということです。

 

結果的に、左右のスキーの動きをコントロールするのが難しく、バランスを崩したときには怪我につながってしまうということです。

 

スキーでX脚になってしまう原因

そもそもスキーでX脚になってしまう原因ですが、スキーに対して足裏のポジションで見たときに小指側よりも親指側に力が強くかかってしまっているというのが大きな原因です。

普段からそういうポジションで日常生活を過ごしている方もいますし、スキーの時だけ親指側に重心が乗ってしまうという方もいます。

 

では、正しいポジションはというと、雪面に立った時にスキーの角が立つことなくフラットに立てている状態で乗れているのが正しいポジションです。

これをやるためには、親指側だけでなく小指側にも体重が乗っていることが大事で、親指と小指の大重のバランスをコントロールできていなければいけません。

 

隠れているもう一つのX脚の原因

そしてもう一つ、つま先の向きと膝の向きがズレてしまっている方です。

つま先と膝の向きがズレてしまっている方は、スキーのポジションの前に元々のポジションがズレているので、日常生活から意識して改善しなければ根本としては改善できません。

なかなか難しいですが、根気強くやることによって必ず改善できます。

 

実は僕もそうでした。

中学生の頃にどうしてもX脚が改善できずに、それでも憧れのスキーヤーの綺麗に揃った両脛の角度を真似したくて、普段歩いている時のつま先と膝の向きを常に意識しながら改善しました。

 

地道でしたが今ではX脚だったとは思えないほどしっかりとコントロールができています。

 

雪上で改善するための逆転の発想

基本的には、日常生活での意識が7割くらいと思った方がいいです。

なので、先ほどお伝えしたように普段歩く姿勢を徹底的になおすのが確実で最短距離で改善できます。

 

そして、その土台がある上で雪上で行っていくトレーニングはたった一つの練習で対応できてしまいます。

それは、両膝の外側に拳を置いて、その拳を外に開くように膝で押しながら滑るという練習です。

 

拳を内側に並べて滑るトレーニング

よくスキー場で見るX脚改善方法は、両膝の内側に両手の拳を並べて、拳の力で膝がくっつかないようにして滑りますよね?

本当によく見る練習なので、誰でも一回は見たことがあると思いますし、実際にやったことがある方も多いと思います。

 

ですが、僕は両膝の内側に拳を置く練習はやりません。

なぜなら、それは膝は何もしていないからです。

 

両膝の内側に拳を置いて滑るとき、膝はどんな意識をしていますか?ただ、拳によって膝の感覚を広げられているだけですよね?

膝が何をしているかというと、あるがままに無理やり開かれているだけです。

 

これでは何の解決にもなりません。

 

改善するなら、膝のコントロールを膝でできるようにしていかなければいけないので、そのためには膝を意識的に動かす感覚を掴む必要があります。

 

両膝の外側に拳を置く

そこで、両膝の外側に拳を置くという練習を編み出しました。

おそらくほとんどの方がやったことがないと思います。

 

どういうふうにやるかというと、両膝の外側に拳をくっつけるように左右それぞれの膝の外側に拳をくっつけます。

そして、その拳を膝がくっついてしまうように内側に押してしまいます。

 

え?それじゃあX脚になってしまいますよね?

という声が聞こえてきますが、いえいえ、そこで膝の出番です。

 

膝はそのときにあるがままに内側に寄せられてしまってはダメです。

寄せられる動きに対して、膝は外に開くように拳を外に押していくんです。

 

そして、この膝と拳の動きをやりながら滑るという感じです。

側から見ているとただ膝の外側に拳をくっつけて滑っている変な人ですが、練習している本人は拳は内側へ、膝は外側へと力を使いながら滑っているので、何気に必死で滑ることになります。

 

もちろん、どちらかの力が強くなりすぎるとバランスを崩してしまうので、両方の力をバランスよく使いながら、釣り合っているくらいに調整できればベストです。

 

ただ、最初はどうしても膝で外側に押す力が弱いと思うので、一定で押すのではなく、反動をつけるようにグッグッグッっと力の強弱をつけて動きを確認するのもおすすめです。

 

この両膝の外側に拳を置く練習によって、膝に対する力の使い方がわかってきます。

おそらくものの数分で感覚を掴んでしまうと思うので、慣れたら拳を離して拳を押していた時のようにちょっとだけ外側に押すようにして滑れば、もうX脚は出てきません。

 

実際のレッスンでの効果

この両膝の外側に拳を置く練習は、実際のレッスンでも行っていますが、びっくりするくらい一回のレッスンで直ってしまいます。

むしろ、30分もあれば拳なしでもX脚にならない状態で滑れるようになってしまいます。

 

それ以外の時間はもうX脚が改善されている状態で別のレッスンをしていくので、ポジションが正しければ他の動きもどんどん覚えていきます。

 

両膝の外側に拳を置くのまとめ

ということで、たった一つのメニューで改善できてしまうX脚改善の方法でしたが、本当にX脚はなるべく早く直したほうがいいです。

怪我につながるリスクも高いですし、やっぱり滑っていて力が分散してしまって効率が悪いので、理にかなった滑りができません。

 

かっこよく綺麗に滑るためにも、今回ご紹介した両膝の外側に拳を置くメニューでしっかりとX脚改善してみてくださいね。

 

オンラインスクール受講者の感想

今回説明しているトレーニングは、実際にオンラインスクールでも紹介しています。

 

基本ポジションを正しく取るためにはX脚を脱出するのは大事なことなので、動画で説明付きでしっかりと解説しましたが、実践した方からこんなコメントをもらいました。

先生、この拳を外側につけるトレーニングすごいですね!

初めてやりましたし、逆転の発想というか内側に拳を挟むのは何度もやったことがあるんですけど、拳を外したら普通に戻ってしまうので、どうしたらいいんだろうとずっと思ってたんです。

それが、拳を外側につけて滑ることで、膝の意識がすごくできるようになって、拳を外して滑ってもどう滑ればいいか感覚が残ってるんです。

仲間にも確認してもらいましたが、バッチリ直っているということで長年の夢が叶いましたよ!

 

嬉しいコメントですね!

でも、本当その通りで、拳を内側に挟んでも半ば強制的に膝を開いているだけで意味がないんですよね。

 

大事なのは膝を正しいポジションに収めておく感覚を掴むということ。このトレーニングみなさんも試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました